fc2ブログ

中華ちまき風炊き込みごはん

料理-中華
05 /07 2019
ゴールデンウィークも終わってしまいました。5月5日はこどもの日です。こどもの日と言えば柏餅と言うイメージですが、童謡の「背くらべ」には粽が出てきます。一般的に関東では柏餅が、関西では粽が多いんだとか。僕の実家は九州でしたが、柏餅が多かったような気がします。童謡で散々歌っておきながら、こどもの日に粽って食べた記憶がほとんど無いです。粽と言うとむしろおこわを真っ先に思い浮かべるくらいですね。そんな粽つながりってわけじゃないですけど、奥さんのおばあちゃん家で穫れたタケノコがあったので、中華ちまき風の炊き込みごはんを作ってみました。
材料はもち米2合分です。もち米は洗って30分ほど水に浸けておきます。干しシイタケ3枚を砂糖小さじ1を溶かしたぬるま湯400㏄に30分ほど浸けて戻し、粗くみじん切りにしておきます。ニンジン1/2本とタケノコ適宜、チャーシュー100グラムも粗くみじん切りにしておきます。
もち米をざるに開け、水気を切って炊飯器に入れます。他の材料も全部炊飯器に入れて、酒大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、オイスターソース大さじ2で味付けし、水を通常の炊飯通りの分量入れて、炊飯器のスイッチオン。炊き上がったら、さっくり混ぜてしばらく蒸らして出来上がりです。
もち米を使っているので、炊き上がりはもっちもちで美味しいです。お弁当に入れて持って行きましたが、レンジでちょっと温めなおしてやると、再びモチモチになりますよ。オイスターソースの味付けで十分中華風味ですが、好みで中華味の素など入れるともっと中華風になると思います。ウズラの卵とか入れるとさらに中華ちまきって雰囲気が出ると思います。せっかくだからもっとタケノコをゴロゴロ入れたら良かったかなあと思いました。
ところで粽は茅(ちがや)の葉で餅菓子を巻いたものだそうで、ちがや巻きがちまきになったものなんだとか。端午の節句に粽を食べる風習は奈良時代の頃からあった伝統だそうです。一方、柏餅を食べるのは江戸時代から行われるようになったみたいで、柏の木は新芽が出るまで葉っぱが散らないことから、子孫繁栄に縁起が良いと言われて、柏の葉で包んだ柏餅が好まれるようになったそうです。
伝統行事にはいろいろ謂れがありますが、自分の無知を晒して恥ずかしい限りですが、実のところ良く知らなかったりすることが多いです。これじゃ子供にいろんな伝統を受け継がせてなんていけないですね。ハロウィーンとか新しい風習もいろいろ入ってきますが、もとから日本にある伝統行事も大切にしないといけないと感じる今日この頃です。
2019-05-07-12-01-53.jpg 
2019-05-07-21-33-16.jpg
人気blogランキングへ
 banner_01.gif
FC2 Blog Ranking
 c_01.gif
スポンサーサイト



タケノコ入り中華そぼろ丼

料理-中華
04 /23 2019
昨日に引き続きタケノコの話です。今日はタケノコ入りの中華風そぼろを作りました。
タケノコを粗く刻んで使います。フライパンに油を敷いて刻んだショウガを炒め、香りが立ったら豚ひき肉100グラムを炒めます。ポロポロになるまで炒めたら、刻んだタケノコを好きなだけ投入します。味付けは塩コショウ少々、豆板醤小さじ1、テンメンジャン大さじ1、中華だしの素小さじ1/2です。調味料が全体になじんだら出来上がり。
器にごはんをよそって、中華風そぼろをかけて頂きます。そぼろごはんと言えば甘辛い味付けの鶏ひき肉のそぼろで三食丼にしますけど、これは豆板醤など中華な調味料が効いたテイストで、全く別の味わいになります。豆板醤が効いていて、ピリッとスパイシーです。辛さは豆板醤の量で調節しましょう。もっと辛くしたい人はラー油を入れても良いと思います。
しかし、考えてみるとタケノコって中華料理で良く使う食材ですね。五目あんかけとか五目なんとかって名前の料理にはたいてい入ってますね。ところで五目の五つってなんでしょうね。普通に使っている割には正式にはどんな材料を指しているのか、実はよく知りません。すぐ思いつくのは白菜、ニンジン、シイタケ、玉ねぎ、タケノコですけど、これで正しいんでしょうか。
まあ五目の謎はそのうちゆっくりと調べるとして、タケノコは獲れたてなのでもちろん鮮度は抜群で美味しかったです。シャキシャキとした食感が良いアクセントになりますね。これはなかなか美味しいです。お弁当にもぴったりでした。
今回はお弁当に入れたのでニンニクは使いませんでしたが、刻んだニンニクも入れたいところですね。シイタケなんかも入れるともっと中華風になると思います。
2019-04-23-12-04-41.jpg 
人気blogランキングへ
 banner_01.gif
FC2 Blog Ranking
 c_01.gif

味付き卵

料理-中華
04 /06 2019
僕は実は味付き卵が大好きです。ラーメンなどに味付き卵が乗っていると嬉しくなっちゃいますね。家庭でお手軽にできそうな味付き卵の作り方を見つけたので、試してみた次第です。
まずはゆで卵を作らなきゃ話になりません。固さはお好みで。
ゆで卵さえできればもう完成したも同然。実はゆで卵を調味料に漬け込んで置くだけの話です。しかも、調味料は醤油大さじ1とオイスターソース大さじ1 、これだけ。簡単過ぎて拍子抜けです。
出来上がりはどうでしょう。濃い味で塩っ気が多少多い気もしますが、味付き卵ならこれくらいは許容範囲でしょう。作り方の簡単さからすれば上出来と言えます。作り方も味もシンプルが一番ですね。
オイスターソース味だから中華の雰囲気も出ます。もっと凝りたかったら、ニンニクとか八角とか加えると良いんじゃないでしょうか。 
 2019-04-06-18-58-10.jpg
2019-04-06-19-09-59.jpg

人気blogランキングへ
 banner_01.gif

FC2 Blog Ranking
 c_01.gif

ベジマイトで回鍋肉風

料理-中華
07 /28 2018
オーストラリアのお土産にベジマイトと言う発酵食品を買ってきました。パンに塗って食べるのが一般的な食べ方なんですが、うっすらと塗らないとかなりの塩気です。しかし、ほんのちょっとしか使わないので、このペースじゃいつまで経っても減っていきません。
他に何か使い道は無いかと考えたところ、何となく甜面醤に似ている気がしたので、キャベツと豚バラ肉を炒めるときの味付けに使って回鍋肉風にしてみました。
材料は冷蔵庫にあった野菜を適当に使いましたが、キャベツは外せません。1/4個ほどざく切りにします。後は玉ねぎ1/4個があったので櫛切りにします。豚バラ肉スライス200グラムを食べやすい大きさに切っておきます。
フライパンにごま油を敷いて生姜のみじん切り一かけ分を炒め、香りが立ったらキャベツを投入。続いて玉ねぎ、豚バラ肉と炒めて、ベジマイト小さじ1と酒大さじ1で味付け。最後に塩コショウで味を整えて出来上がりです。
味つけがベジマイトと言われなければ解らないでしょう。塩気は十分ですね。何となくお味噌風の味付けになります。中華味の素も入れれば立派な回鍋肉になるでしょう。
これでも小さじ1ですが、うっすらパンに塗るよりは消費は早くなりそうです。炒めると匂いもなくなるので、純粋に塩代わりとして使うのでも良いのかもしれません。
まあ、この調子でオーストラリアに思いを馳せつつ、ベジマイトを消化していくとしましょう。
2018-07-28-19-06-06.jpg 2018-07-28-19-09-33.jpg 
人気blogランキングへ
 banner_01.gif
FC2 Blog Ranking
 c_01.gif

牛肉とナスとトマトのオイスターソース炒め

料理-中華
07 /22 2017
またもやお弁当用に作ったおかずが美味しかったので、忘れないうちにメモっときます。
今回作ったのは牛肉とナスとトマトのオイスターソース炒めです。夏っぽくて良いですね。
牛肉100グラムに酒、塩コショウ、ごま油、片栗粉少々をまぶして揉み込んでおきます。ナス一本を食べやすい大きさの拍子切り、トマト1/2個は串切りにします。
フライパンにサラダ油を少量敷き牛肉を焼きます。肉の色が変わったら皿に取り出しておきます。
フライパンをきれいにしてサラダ油を足し、ナスを炒めます。火を弱めて蓋をし、しばらく蒸し焼きにします。ナスがしんなりしたら牛肉を戻してトマトも加え、オイスターソース大さじ1、醤油小さじ1、で味付けして、トマトがクタッとしたら出来上がりです。
このおかずは本当に美味しいです。ナスを蒸し焼きにしてじっくり火を通すのがポイントだそうですよ。トロトロになったナスが牛肉の旨みを吸い込んで美味しくなります。オイスターソースの濃い味付けなので、お弁当のおかずにぴったりです。トマトの酸味も爽やかで食欲をそそります。ナスとトマトの組み合わせは夏のこの時期にぴったりの組み合わせです。お勧めのおかずです。
WP_20170721_12_03_20_Pro.jpg
人気blogランキングへ
 banner_01.gif
FC2 Blog Ranking
 c_01.gif

泳ぐ駝鳥

36才で年男を記念して水泳を始めました。かなづちではありませんが、プールで25mも泳ぐのは10数年ぶりのことです。特に目標などがあるわけではないので、モチベーションを維持するために日記を書くことにしました。運動神経はないに等しいので上達はあまり望めませんがマイペースでやっていこうと思います。週に一度はレッスンもあるので習ったことなども書きたいと思います。